効率化
うちの事務所でもGoogle Workspaceは割と使い込んでいるほうだと思っていますが、まだまだ活用の余地があるのではないかと思い、本書を拝読。 以下、新たに参考になった点。 Google Jamboardはリモート会議におけるホワイトボード代わりに有効。 Googleの会…
9/28より、弥生会計の「記帳代行支援サービス」が開始されました。 www.yayoi-kk.co.jp このサービスは会計事務所向けのもので、記帳と記帳担当者によるセルフチェックを弥生にアウトソースすることができるというサービスです。 類似の他のサービスと異なる…
令和2年10月から、電子帳簿保存法がまた少し改正されます。 ポイントとしては、以下のような要件を満たす電子取引については、電磁的記録のまま保存することが認められます。 (1) 電子取引の取引情報に係る電磁的記録の記録事項にタイムスタンプが付された後…
国税も最近はあらゆる納付方法を選択することが可能になり、納付も随分楽になりました。 ダイレクト納付による口座引き落とし ダイレクト納付によるクレジットカード納付 ダイレクト納付によるペイジー納付 などが可能です。 しかし相続税の納付など、一度き…
マイナンバーカードの健康保険証の利用申込みが開始されました。 www.mhlw.go.jp メリットは以下です。 保険証代わりになる 薬や特定健診の履歴が、医師や薬剤師に連携される 窓口での限度額を超える医療費の一時支払いが不要 転職、結婚など、保険証更新時…
マイナポータルの活用により、年末調整手続の電子化が令和2年の年末調整からかなり進み、作業が効率化することが予想されます。 活用の手順としては、 従業員が、保険会社等から控除証明書等をデータで取得。 そのデータを「年調ソフト」等に取り込んで従業…
Googleスプレッドシートがエクセルよりも便利な点に、外部のWEBサイトから情報をインポートすることができる点があります。 例えば、Wikipediaにある、アメリカのS&P500の会社一覧の情報を、Googleスプレッドシートにインポートする場合は、以下の関数をセル…
MacはPDFの加工機能がOSに含まれています。しかしWindowsは含まれていません。そこでクラウドで簡単にPDFを加工するソフトが欲しくなります。 おすすめはこのLightPDFです。 https://lightpdf.com/jp/ クラウドで簡単に回転・結合・分割などの加工ができます…
6/19に内閣府、法務省、経済産業省が連名で、「押印についてのQ&A」を発表しました。 http://www.moj.go.jp/content/001322410.pdf 要旨は、以下のとおりです。 そもそも押印をしなくても、契約の効力に影響は生じない。 民事裁判においても、従来から、押印…
freee導入はIT補助金の対象になっています。freee社内のルールで、ソフト利用料と導入支援代が、年間で30万円以上であれば、IT補助金の申請を支援してもらえます。 IT補助金の申請締め切りスケジュール IT補助金の申請スケジュールは以下のとおりです。 3次…
弥生会計で様々な切り口で集計したい場合は、以下のような集計しかできませんでした。 補助科目 部門 摘要(プロフェッショナル以上) しかしfreeeの場合には、様々なタグを仕訳に付けられるので、それぞれの集計が可能です。 取引先(継続して取引のある相…
預金口座をたくさん使っている会社は少なくありません。理由はいくつかあります。 預金口座を店舗、事業、担当者など別に分けると、入出金明細を見るだけで損益や資金繰りが把握できる。 借入の返済のため仕方なし。 支払手数料の節約。 銀行との関係づくり…
経理業務を効率化し、さらに経営に役立つ数値をいつでもすぐに把握できる仕組み。これは多くの経営者が興味のあることだと思います。 これを達成するための考え方としては、以下が考えられます。 できるだけ手作業での入力を避け、データをインポートする。 …
Gmailの左側のメニューバーに、Google Meetがわかりやすく表示されるようになりました。 「会議を開始」をしてから、参加者に共有すれば、簡単にWEB会議が始められます。ZOOMよりも簡単なんで、もっと利用者が増えて欲しいです。 ただ私はPCでWEB会議を接続…
リモートワークを進めるためにどうしたらいいのか?というご相談を何件かいただきましたので、弊社の事例をご紹介します。 PC:各自ノートPCでいつでも自宅に持ち運べるように。 モニター:作業効率が落ちないように、ダブルモニターで。自宅にも貸与。 キー…
仕事の収益性を上げるのに効果の大きいのは、 値上げ とりかかるまでの時間を減らす 無駄な作業をなくす 余裕時間を作る である。 値上げは粗利率を増やすとともに、不採算の顧客との関係を改善することにもつながり、両面から効果がある。 とりかかるまでの…
どうしてもやらなければならない仕事を、先送りにしてしまうという人は、少なくないと思います。 その一方で一度仕事を始めてしまえば、割と集中して仕事を進められるという人も多いはずです。 つまり仕事を先送りにしてしまうのは、この仕事に取り掛かるま…
うちの事務所では在宅ワークを推進しています。外部から事務所内のサーバーに接続する際、今まではVPNによっていましたが、セキュリティーを高めるため、昨年末からbeatというソフトに変更しました。 VPNで利用していた固定IPが不要になったので解約をしたら…