書評
全社員が「世の中にあるものでは、まだこれができない」というニーズを書き込んで提出するニーズカード。優秀なものは表彰される 別の事業部の営業担当に「この顧客にこの商品の需要がありますよ」と紹介すると、成約した時に金一封がもらえ、自分の評価にも…
キーエンスでは、前年度の付加価値(=粗利益)を、全社員の総労働時間で割った数値を「時間チャージ」として、全社員に発表している それにより、1時間で生み出すべき粗利を念頭に置きながら日々の仕事に取り組める 最も希少な経営資源である時間を前提に、…
人生は約4,000週間と短い やらなくてはいけないことで予定を一杯にして、それを効率よく行っても意味がない 将来ではなく、常に今が本番。今やりたいこと、やるべきことで、まずは時間を埋めるべき 人と会うことが、人生で一番想定外。人と会うことで、強制…
革新的なアイデアは、どのようにしたら発想できるでしょうか?参考になる書籍があったので、ご紹介します。 革新的なアイデアは既存のものの組み合わせる、という前提を知る 革新的なアイデアを生む手順 首を突っ込む 知らないこと、気になることは、片っ端…
親しくなってから会食するのではなく、先に会食することで信頼関係を築く。 ライブドア事件の際、子会社の社長が東京地検に持ち込んだ1通のメールがライブドア事件の発端になった。その社長は法定で、裏切った理由を「メシにも誘ってくれなかったから。」と…
短期間で利益を増やすには、どうしたらいいでしょうか? この回答も含め、こちらの本に記述されている内容が有用ですので、ご紹介します。 利益を増やすには、売上が減少するほど積極的に値上げする必要がある。値上げしても売上が変わらないような価格水準…
ジェフ・ベゾスが、株主に対して記したレターをまとめた本で、わかりやすい言葉で経営方針がまとめられていて、成果を上げるためには何が重要なのかが参考になります。 物を売っているのではない。顧客の購買判断を助けて対価をもらっている。 パワポの会議…
アイリスオーヤマの大山会長による、実際に社内で行っている仕組みについて触れた著書。製造業以外にも参考になる考え方です。 個人的にはICジャーナルの仕組みに感銘を受けました。ぜひ真似したいと思います。 (以下は解釈も入ったまとめです。) 設備の稼…
良い従業員を見分ける8つの質問 良い従業員を見分けるには、その従業員が以下の質問に対して、どれだけ肯定できるかを把握することが重要である。 会社の使命に貢献したいか? 期待されていることは理解しているか? チームのメンバーが、価値観が同じと感じ…
投資先は以下を考慮して見極める。 自国だけでなく海外でのビジネス展開に対応しているか? 参入障壁はあるか? 競争力の要因は、今後も長期にわたり続くか? AIは参入障壁がない。強いのは一次情報を持つ者。 優良な投資先は高くても少しだけ買っておく。今…
Googleのような巨大企業と比較してもしょうがないですが、中小企業にも参考になるであろう箇所をピックアップしました。 文化 自分の商売道具を使いこなすための高度な専門知識を持っており、経験値も高い。実行力に優れ、単にコンセプトを考えるだけでなく…